こんにちは。かえなです。
2022年1月に『小6の娘がオルソケラトロジーを始めました』という記事を書きました。
近くに経験者が少ないのか、今でもコンスタントに読まれている記事で、嬉しい限りです。
そもそもオルソケラトロジーって何??
なんでオルソを始めることにしたの?
初診の検査からレンズのお試し期間の様子など、詳しく知りたい!
という方は過去の記事をご覧ください__(._.)_
本日はその続きで9か月間の経過です。
9か月継続してみて
視力はどうなった?
装着は慣れた?一人でできる?
親のお世話はどの程度必要?
定期検診の間隔は?
検診時の治療費はいくらかかるの?
レンズケア用品やそれ以外に定期的にかかる料金は?
ケア用品をお安く購入するための私の方法
などについて書いていきます。
オルソケラトロジーのお試し期間で視力が0.3→1.5に!装着は一人でできる(小6女子)
オルソケラトロジーを始めるにあたり初めて眼科を訪ねた時、娘の視力は
右目 0.3 左目 1.2
コンタクトまたはメガネが必要とのことでした。
お試しレンズを一週間装着してみると、視力は
右目 2.0 左目 1.5
と驚異的な回復でした。
しかし、遠くはよく見えるのですが、近く(手元付近)は見えにくくなってしまい、度数を一段階下げて、一週間の再トライアルとなりました。
診察予定日に用事が入ってしまい、予約を延期して二週間お試しレンズを装着してみました。
検査をすると…
右目 1.5 左目 1.5
回復した視力は維持‼
本人曰く、今回は手元も問題なく見えるとのこと。
このレンズでオルソケラトロジーを継続していくことになりました。
お試し装着~10日間ぐらいは、私がレンズの着脱をしていたのですが、どうも慣れず怖いので、その後は娘本人にさせてみました。
すると私が悪戦苦闘するより、何倍も上手に着脱できます♪
朝レンズを外した後は私が洗ってケースに入れるのですが、それ以外は特に管理することもなく、だいぶ楽チンです。
レンズの度数決定・治療継続を決定・9か月間の通院頻度と治療費は?
レンズの度数が決定してから2週間後に検診(オルソ開始から約一か月後)がありました。
視力は
右目 2.0 左目 1.5
むしろ見えなかった右目の方が、視力が良くなっています😯
そこで正式に新しいレンズを渡され、残りの治療費96,250円をお支払いしました。
(過去に24,750円お支払いしてます。)
※レンズに名前が書いてあるわけではないので、新しいレンズなのか、お試しレンズなのか、実際はわからないのですが、眼科の先生は
『度数が確定してNewレンズ発注→届いた新しいレンズと使用中のトライアルレンズを交換→治療費支払い』という趣旨の話をしてました。
一か月後の定期健診(オルソ開始から約二か月後)で、
右目 1.5 左目 1.2
二か月後の定期健診
右目 2.0 左目 1.5
三か月後の定期検診
右目 2.0 左目 1.5弱
という結果になりました。
三か月後の定期健診で裸眼の視力検査が終わった後、娘が「左が見えなくなってるかも…」
と言っていたので、もしや左目の近視も進んでいるのかも…と心配でした。
先生の診察を受けると、左目も1.5弱の視力は維持できているとのこと。
右目が見えすぎているので、左目が見えにくく感じたのかも(^_^;)とのことでした。
一瞬焦りましたが、ある程度の視力は維持できているので良かったです。
ただ成長とともに、左目も近視や乱視が出てくる可能性は否めないそうです。
初診から9か月間(娘の場合)の眼科の通院頻度と支払い金額をまとめると…
オルソケラトロジー(お試しレンズ体験)開始日 24,750円支払い
→ 一週間後(度数合わず二枚目のお試しレンズ開始) 0円
→ 二週間後(度数決定) 0円
→ 二週間後(新しいレンズと交換) 96,250円支払い
→ 一か月後(視力検査、レンズ、眼球のチェック) 0円
→ 二か月後(同上の検査) 0円
→ 三か月後(同上の検査) 0円
治療費の合計は
片目のオルソケラトロジー代金 10万円+消費税=11万円
体験時管理費 1万円+消費税=1万1000円
合計 12万1000円
となりました。
二年目以降は、3か月毎に定期検査に通院する必要があり、費用として25,000円(+消費税)が先払いで必要とのことです。
反対側の目にオルソを使用するか…の基準
今後の参考に、反対側の目に対するオルソ使用の基準を聞いてみました。
大体の目安としては左目の視力が0.7~0.6くらいに落ちてきたら、左目もオルソケラトロジーを始めるかどうか考えてみてもいいかも…
右目が良く見えるので、視力が0.6くらいになると見えにくさを感じると思う。
とのことでした。
娘も一緒に話を聞いていたので、
スマホを近くで見すぎない。
猫背で勉強しないようにする。
長時間動画を見ない。(途中で休憩する)等
できるだけ視力を落とさないように注意していこう!と待合室で確認しあいました。
(どこまで響いてるか不明ですが…😓)
ちなみに、もう片方も始める場合の費用ですが、通院している眼科では両目で15万円と設定されているので、差額の5万円を支払うようです。
オルソケラトロジーは医療費控除の対象
見出しの通り、オルソケラトロジーはメガネやコンタクトのような視力矯正ではなく、治療として認められています。
その為、医療費控除の対象(年間10万円以上医療費を支払うと、多くの方は税金が還付される仕組み。収入によるのでネットで調べたり、お近くの税務署に確認すると詳しく教えてくれます。)になります。
必ず領収書を保存しておき、翌年忘れずに確定申告をしましょう!
ケア用品について
二回目の受診時(オルソケラトロジーの体験を始めた日)に↓のような、ケア用品を渡されました。
コンタクトの洗浄液
同 保存液
保存のためのケース
着脱用のスポイト
コンタクトを装着するときに使う目薬
取扱説明書
これらの代金はトライアル料金の中に含まれています。
保存液は1か月ちょっと、洗浄液は約2か月半位でなくなりました。
若干記憶があいまいですが、目薬は3か月くらい使えたと思います。
(娘の場合、レンズの使用が片目なので、洗浄液と目薬は少し長めに使えました)
通院している眼科で上記のケア用品を購入すると
洗浄ジェル 1,100円/本
保存液 1,650円/本
目薬 880円
になるそうです。
何か買い物をするとき、正規店で購入するとどうしてもお高いイメージがあるので、ひとまず眼科では購入せず、ネットや近所のドラッグストアで調べてみようと思いました。
↓は眼科で示された【適合ケア用品一覧】です。
この一覧はプリントして手元にもらえるわけではなく、眼科のスタッフさんにケア用品のことを聞いたら見せてくれたものです。
その場で画像を撮影するしか方法がなかったので、ちょっと写りが悪いですが💦
ご参考までに…
*現在クリアデューO2セプトは、薬液+錠剤のセット販売から錠剤のみに仕様が変わっています。
使い方はコンタクトケースに水道水を溜めて錠剤を入れるだけ(めちゃ簡単!)
むしろ薬液がなくなったことで保存もコンパクトですし、旅行等持ち運びにも便利になってます。
ケア用品価格比較(アマゾン・楽天・実店舗)
(2022年10月 かえな調べ)
【洗浄液】
【保存液】
【タンパク除去・目薬】
※アマゾン・楽天の価格は、送料込みでかえなが調べた限り(2022.10月某日)の最安値を掲載しています。
ただし、アマゾンは商品により2000円以上で送料無料の場合もありますので、ご注意ください。
※実店舗として、キリン堂、ココカラファイン、スギ薬局、コクミン薬局、ドン・キホーテ、イオン薬局を調べました。
お店の規模や地域によって取り扱い商品が違うと思いますので、詳しくは店舗にお問い合わせください。
ちなみに…
コレクトケア、コレクトジェルケアプラスはネット販売には商品が出てきませんでした。
販売元のシードお客様相談室に確認したところ、オルソ以外のケア用品と間違えて購入することがないようネットやドラッグストアでは販売していないようです。
それらの商品をお探しの場合は、オルソケラトロジーを扱っている眼科で定価購入となるそうです。
我が家で購入してるケア用品(バイオクレンミクロン・オフテクスクリアデューO2セプト・眼潤)と使用感
我が家ではお値段と保管場所、購入のしやすさを考慮した結果…
洗浄液→バイオクレン ミクロン
保存液→オフテクス クリアデュー O2セプト
目薬 →眼潤
を購入しています。
【洗浄液】
バイオクレン ミクロンは、ネットでお安く購入できます。
定期健診時、眼科でレンズのチェックをしてくれますが、きれいに保たれているとのことなので、洗浄力は問題なさそうです。
液がさらっとしているので、こすり洗い中、洗い流しもヌルヌル感がなくストレスフリーです。
しかし、シードのコレクトジェルケアプラスと比べると、
微粒子が均一になるよう、使用前にボトルを5~6回振らなければなりません。
そこだけが地味に面倒くさいです。
娘は片目だけオルソを使用しているので、こちらの商品は3か月位使えました。
我が家は、単価が一番お安いアマゾンで、1本づつ購入することが多いです。
他のものと合わせて2000円以上にし、送料無料にしています。
アマゾンで合計2000円以上になりそうもない時や、楽天でのポイントアップを狙いたいときは3~4本セットを楽天のサイトで購入しています。
【保存液】
オフテクス クリアデュー O2セプトもネットで購入可能です。
保存液の選択肢がコレクトケアとの二択しかなく、お値段、入手しやすさ、保存のしやすさを考えて、こちらにしました。
ただし…
液から取り出し、目に装着する際、かな~りしみます。
レビューにもしみると書いてあったので、ハードコンタクトユーザーの私も試しに使ってみました。
装着後、しばらく目を開けられない程しみます💀
娘は、かなり勢いよく保存液を洗い流して装着していますが、やはり少ししみるようです。
でも本人曰く「慣れた」と言っていました💦
私は慣れる気がしない痛さだったので、こちらは合わない方がいるかもしれません。
省スペースで保存できるので、6箱セットを楽天で購入しています。
(楽天ポイントを集めている楽天経済圏住民の為、お買い物マラソンを利用してポイントアップを狙います)
【目薬・その他】
目薬は引き続き眼潤を使用しています。
オルソを始めて3か月位経った頃、レンズ装着にもだいぶ慣れたので「使わなくて大丈夫かな~」と思い、眼科で聞いてみました。
すると…
眼球とレンズの密着性を上げる効果があるそうです。
万が一、レンズと眼球の間に空気が入ったまま装着すると、矯正効果が落ちるので使った方がいいとのことでした。
子供自身が装着していることもあり、そのあたりの細かいことは正直わからないので、使い続けることにしました。
もしかしたら、こちらを使用することで「保存液のしみを少しは軽減してくれているのかも」(本人談)とのことです。
保存液と同じく、一本当たりの単価と保存スペース、使用頻度(減りがゆっくり)を考え、楽天で4本セットを購入しています。
タンパク除去は今のところ眼科で必要と言われていないので、使用したことがありません。
もし今後使うことがあったら、またブログで情報をアップしようと思います。
まとめ
今回の記事では、小6女子がオルソケラトロジーで視力矯正治療を始め、9か月間の経過を書きました。まとめると以下のようになります。
視力は0.3→1.5~2.0に回復
子供自身でレンズの脱着ができる
親のお世話は、毎朝レンズを洗って保存液に漬けるのみ
定期健診の間隔は初年度:開始日、一週間、二週間、一か月、3,6,9,12か月
二年目以降:三か月毎
治療費は初年度:片目10万円、両目15万円、体験時管理費1万円(税別)
二年目以降:年間検査費用2.5万円(税別)
*定期健診間隔や治療費(自費)は眼科により違いあり
*治療費は医療費控除の対象になる
レンズケア用品は
バイオクレン ミクロン、オフテクス クリアデューO2セプト、眼潤をアマゾンまたは楽天で購入
*単価の安さorポイント考慮で実質安くなるかを都度確認しながら購入しています
今回はかなり長文の記事になってしまい😅ここまで読んで頂いた方、本当にありがとうございました。
オルソケラトロジーが気になっている方、またはこれから始めようとしている方、すでにオルソで視力矯正しているけどケア用品を何にしようか迷っていた方などに、少しでも参考になれば嬉しいです🎵
コメント